2014年05月03日
コールマン クッキングツールボックス
コールマンのクッキングツールボックス(過去記事:キッチン用品の整理に)を1ヶ月ほど
前に買ったですが、RioRu's家のパントリーに眠ったままになっていました(笑)
そこで、レビューも兼ねてキッチン用品の整理を行いましたよ

早速、開封してみます


黒のボディに赤いラインがスタイリッシュです

大きさは320(幅)×120(奥行)×120(高さ)mmになります^^

側面にもチャックがついており、そこには包丁専用として利用が出来るみたいです^^

厚みもあるので、包丁以外にも短めの菜箸が入れれそうですね^^
実際にキッチン周りで利用するものを入れてみます^^

・フライ返し
・お玉
・トング
・ピューラ
・キッチンバサミ
・BBQ用の串
・しゃもじ×2個
↑なぜ2個も入っているのでしょうか(笑)
蓋の裏面になります^^

最初、このメッシュの部分に菜箸を入れようと思いましたが、真ん中の部分で縫われているため長いものは入れることができません^^;
醤油さしや唐辛子などのスパイスを入れるのに便利そうですね^^
このクッキングツールボックスの中にあまり物を入れすぎると、利用する際に取り出しにくく
なると思いますので、ほどほどにしている方がいいですね

来週のキャンプに持って行きますので、これでキッチン周りはすっきりすると思います^^
ゴールデンウィークはお家で待機ですので、早くキャンプに行きたいな~(*^_^*)

↓↓ この他にもたくさんのグッズが紹介されています

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月30日
自作グッズのすゝめ
ゴールデンウィークにもかかわらず、RioRu's家はキャンプ場に行くこともなく
家でゴロゴロしております^^;
このままだとアウドドアブログじゃなく、インドアブログになってしまいます!!(笑)
本日も先輩キャンパーさんのブログを見ていると自作テーブルや自作ペグケースなど
沢山のレポがあり、RioRu'sぱぱの自作熱に火が付きました

キャンプ初心者さん必見のブログサイト⇒アウトドアブログ ファミリーキャンプ
↑とはいうRioRu'sぱぱもキャンプ歴1年未満の初心者キャンパーですが^^;
今回、RioRu'sぱぱが作りたいな~と思ったのは、キャンプ場でいつも行方不明になる
ティッシュを入れるためのケースになります

ティッシュに関しては、食事の後にRioRuちゃんの口やテーブルを拭いたりと大活躍なの
ですが、リビング内にティッシュを置く場所が定めっていないため、使いたいときに毎回どこに
行ったのだろうと探しているしまつです(´・ω・`)
という訳で早速100円均一に向けて出撃です^^/゜
自宅から約20分ほどの場所にある100均ですが、品ぞろえが豊富にあり木材やハギレや
チェーンなどDIYする方にとっては聖地と呼べるくらいたくさん揃っています

店内を物色すること約20分、目的のものが見つかったので自宅に帰ります

では、早速100均で購入したブツを見ていただきます^^

(ノД`)ゴシゴシ
(ノД`)ゴシゴシゴシゴシ
(ノД`)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ
あれっ、何度目をこすっても完成品にしか見えないのですが?!
そうなんです、自作するつもりで100均に行ったのですが、店内を物色していると目の前に
完成したティッシュケースがあったので思わず買い物カゴに入れていましましたm_ _m
自作するのと完成品を購入するとで天秤にかけたのですが、自作してもここまで上手に
作れませんし、材料費も高くつきそうだったので(;^ω^)
とりあえずお披露目です^^

100均の割には生地もしっかりしていて、デザインもいいですね^^後は、自作のハンギングチェーンにカラビナを使ってぶら下げれば毎回リビング内を探すこともなくなります


ここまで引っ張ってこの結末かよと、みなさん考えていると思いますので、このまま終わる
訳にはいきません(笑)
他にも餃子を作るための器具を100均で買っています^^

次のキャンプでは晩御飯に餃子を作ろうと考えているので、その予行演習のため早速
餃子を作ってみました


豚挽き肉、キャベツ、ニラ、ニンニク、ショウガ、塩、オイスターソース、ごま油、酒を適当に混ぜ合わせます^^
100均で買った器具の上に餃子の皮を乗せて、具をのせて挟むだけで完成です^^v
あとは、ホットプレートで蒸し焼きにするだけですね^^なんてお手軽な料理なんでしょうか


RioRu'sぱぱの人生で初めての手作り餃子ですが、美味しく頂けました(#^^#)
RioRuちゃんにも好評だったので次はキャンプ場でお披露目したいと思います

あまり役に立たないレポで恐縮です(^-^;
不甲斐ないRioRu'sぱぱに自作グッズについてのノウハウを披露してあげるという方が
おられたらコメントにビシバシと意見をお願いしますm_ _m
RioRu'sぱぱに喝を入れてくれる方はポチっとお願いします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月27日
ドッペルギャンガー フォールディングキャリーワゴン
4月26日午後4時・・・・・
先輩ブロガーのみなさんがキャンプ場への出撃レポを日本ブログ村にアップしている中、
RioRu'sぱぱは特に予定もなく家でボーっとしていました

すると、そこに一本の電話がかかってきました

RioRu's家のお隣さんから今からバーベキューをしないですかとのお誘いの電話でした

もちろん一つ返事でOKです(^^♪
RioRu'sぱぱにはBBQ以外にしたいことがあったのです^^
それは、2日前に届いたドッペルギャンガーのフォールディングキャリーワゴン(ついに購入part2)
の使い勝手を確かめることになります(^◇^)
という訳でドッペルギャンガーのフォールディングキャリーワゴンのレポをさせていただきます^^v
今回のBBQ用品は次のラインナップになります


・ロゴス フォールディングテーブル×1
・コールマン ピクニックテーブルセット×1
・コールマン チェアー×2
・キャプテンスタッグ チェアー×2
・サウスフィールド クーラーボックス×1
・サウスフィールド BBQ用コンロ×1
・ロゴス ランタンポール×1
・コンテナボックス×1
・炭、着火剤、火ばさみ、
・ペグバック
約40kg強の荷物となります^^


かなりの大きさと重量になるのですが、果たしてすべての荷物を載せることが可能
なのでしょうか

それでは、チャレンジしてみましょう

一つ一つ順番に道具を積み込んでいきますが、途中で落ちたり、倒れたりすることなく
順調に荷物が積みあがっていきます^^

ワゴンの強度は十分にありますので重量的にはまだまだ載せることは可能です^^
ただ、かなり不安定に荷物が積みあがっています(笑)
今から行く場所は障害物や傾斜があるのですが・・・

果たして荷物たちの運命はいかに・・・(>_<)


では、出発です(^^♪
出発していきなりの第一の関門があらわれました


ここの段差は、余裕で切り抜けることが出来ました^^v
次の第2関門は車止めになります


狭い間を抜けていく必要があるので、ワゴンをぶつけないようセンチ単位の操作が要求されます^^;

ワゴンの操作性の高さもあり、ここも難なく切り抜けることに成功しました^^v
このまま順調にいけばと思ったのも束の間、第3関門があらわれました

その関門とは数百メートルも続く砂利道になります^^;

こいつは、強敵で過去幾度となくRioRu'sぱぱの操縦する台車の足止めをしてきました(;´Д`)
砂利道にスタックして身動きが出来なくなったり、砂利道による振動で荷物がばら撒かれるなど辛酸を舐めさせられてきました

今回は力強い味方がいますが果たしてどうでしょうか!?
いざ、突入しましたが、不思議なくらいグングン進んでいきます(^_^)/
さすが、直径17㎝のラバータイヤで地面からの衝撃を吸収するため、砂利道であることを忘れさせてくれるくらいの快適さです^^
しかも、荷台が揺れないので荷物も全く落ちません^^v
最終関門は、下りスロープになります

下りスロープでは、背中をワゴンに押されるかなと少し心配しましたが、特に問題なくゆっくりと坂を下りることが出来ました^^
一番の問題は、写真を撮り忘れたことくらいでしょうか(笑)
という訳で、RioRu'sぱぱのフォールディングキャリーワゴンの採点としては、衝撃の吸収性能◎、
操作性◎、収納性△、コスト◯になります

もし、ご購入を迷われている方がいましたら、RioRu'sぱぱがお勧めしますよ^^v
RioRu's家では、BBQやキャンプ以外にも、大型スーパーでの荷物運びにも使おうかな~と
思っていますが、少し恥ずかしいですかね(*'ω'*)
BBQ編に続く
フォールディングキャリーワゴンが欲しい方、ポチっとお願いします

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月25日
ついに購入part2
仕事から帰ると和室に大きな小包が届いていました^^
↑小包なのに大きいてなんか変な感じがしますが(笑)

待ちに待ったブツなので興奮のあまり手が震えております

小包を開けてみると・・・

中を開けてみると黒光りしたものが見えています^^
蛍光灯の反射で分かりにくくてすみません(;^ω^)
小包から出してみました^^

キャンパーのみなさんならこれで何かすぐに分かりますよね


そうです、ドッペんギャンガーのフォールディングキャリーワゴンになります(*'▽')
前からずっと欲しかったのですが、ついに購入することが出来ました^^
オークションという戦いの末に手に入れた宝物になります^^v

キャリー用ケースにジッパーが装着されており簡単に脱着可能です^^
キャリーケースの横には、荷台に設置するための底板が収納されています^^
キャリーケースを外してみます^^

我が家のキャンプ用品を一心に運んでくれる勇敢な全貌が見えてきました^^
フォールディングキャリーワゴンを展開しようとして問題が発覚しました^^;
押せども引けども捻ろうともワゴンが開きません(-_-;)
一瞬悩みましたが、こういう時は取扱い説明書を見ればいいのだ~と、取扱い説明書を
探しますが全く見つかりません(;´Д`)
仕方がないので、ワゴンと格闘すること30分何とか展開することが出来ました^^
展開した後は、底板をはめ込むだけですが・・・
うん???

天板のところに白い紙きれがちらっと見えていますね(笑)

恐る恐る中を開けてみると案の定説明書が出てきました

ワゴンと格闘した30分を返してくださ~い

嘆いていても時間は返ってきませんので、天板をはめ込んで完成です^^

ワゴンが大きすぎて和室の中からでは写真が撮れなくなってしましました^^
ただ、嬉しい誤算ですが^^
キャンプ道具の仲間入りです^^

我が家のキャンプ用品と一緒に記念撮影です

これからこき使わせていただくのでお身体に気を付けてくださいね(笑)
という、経過で我が家のキャンプ道具の仲間入りを果たしたフォールディングキャリーワゴン
ですが、利用後にレポをアップさせていただきます^^v
続きが気になる方はポチっとお願いします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月19日
US-1900の疑問
RioRu's家のキャンプ用品の中で唯一自慢できる品はこのユニフレームのUS-1900に
なります


こいつの特徴はMAX3900kcalの大火力(プレミアムガス使用時)でありながらとろ火でも
炎が安定するという利用しやすさになります。また、ガスバーナーの場合は、利用燃料の
特性から低温時にドロップダウン現象が発生しますが、パワーブースターを内蔵しており
低温時でも安定した火力が保つことが出来ます


あまり裏からとっている写真がないと思いますので念のためにアップしておきます^^あまり需要はないでしょうが(笑)

この銅色の部分がパワーブースターになります^^
パワーブースターはバーナー部分と繋がっており、バーナーからの熱をガスボンベに伝えることにより低温時でも一定の火力を出力することが可能になります


ガスボンベの装着時
上の画像を見ていただくと分かると思いますが、ガスボンベとパワーブースターとの間に
1mm程度の隙間が空いており密着されておりません。この状態でもパワーブースターの
効果ってあるのでしょうか??
誰か詳しい方教えてください(^^)/
みなさんの温かい一票が私を幸せにします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月16日
ドッペルギャンガー ワンタッチテント
元々は、グルキャンする際に利用していたドッペルギャンガーのワンタッチテントですが、
グルキャンのみで利用するのは少しもったいないという思いからRioRu's家の一泊用
テントとして利用始めました
我が家のメインテントであるコールマンのタフワイドドームⅢEXより少し狭いだけでオート
キャンプでは全く問題になりません
早速、設営のレポをさせていただきますね^^
まず、地面にグランドシートを設置します。これは、テントの底を痛めないようにするために
あった方がいいと思います。
その上にドッペルギャンガーのテントを置きます。

重量は6kg弱ととても軽いため、小学生でも簡単に持ち運びできます^^

テントの中に足を突っ込んで上を見上げると傘の骨組みみたいな物が見えますので、骨組みと紐を持ってぐいっと引っ張ってみます^^

そうすると傘が開くみたいにテントの骨組みが開き自立することが出来ます。テントが自立するまでの所要時間はたったの15秒です^^

そのあとは、蚊や蟻などの虫が入って来られないように上部の穴を塞ぎます^^でも、蟻より小さい虫は侵入できそうな気はしますが(-_-;)
あと、インナーは4面ともメッシュになっているので夏場でも空気の循環があり、あまり暑くなりません^^v

フライシートを被せます。

テントの四隅にペグダウンをしインナーとフライシートを引っかけます。

あとは、ガイロープを設置するためのペグを打ち込み完了です^^
本来は、入口のところにもペグが2本必要となるのですが、スクリーンタープと合体させるために今回は省略しております。
ここまでの所要時間は約10分となっていますが、熟練すれば5分ほどで設置は出来ると思います^^
なお、撤去についても設置と同様に10分足らずで可能ですが、フライシートが結構結露
するため乾燥に30分~1時間程度必要と思われます。
あまり参考にならなかったと思いますが、以上でRioRu's家の秘密兵器の紹介を
終わらせていただきます^^v

秘密兵器が気になった方はポチっとしてください^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
グルキャンのみで利用するのは少しもったいないという思いからRioRu's家の一泊用
テントとして利用始めました

我が家のメインテントであるコールマンのタフワイドドームⅢEXより少し狭いだけでオート
キャンプでは全く問題になりません

早速、設営のレポをさせていただきますね^^
まず、地面にグランドシートを設置します。これは、テントの底を痛めないようにするために
あった方がいいと思います。
その上にドッペルギャンガーのテントを置きます。

重量は6kg弱ととても軽いため、小学生でも簡単に持ち運びできます^^

テントの中に足を突っ込んで上を見上げると傘の骨組みみたいな物が見えますので、骨組みと紐を持ってぐいっと引っ張ってみます^^

そうすると傘が開くみたいにテントの骨組みが開き自立することが出来ます。テントが自立するまでの所要時間はたったの15秒です^^

そのあとは、蚊や蟻などの虫が入って来られないように上部の穴を塞ぎます^^でも、蟻より小さい虫は侵入できそうな気はしますが(-_-;)
あと、インナーは4面ともメッシュになっているので夏場でも空気の循環があり、あまり暑くなりません^^v

フライシートを被せます。

テントの四隅にペグダウンをしインナーとフライシートを引っかけます。

あとは、ガイロープを設置するためのペグを打ち込み完了です^^
本来は、入口のところにもペグが2本必要となるのですが、スクリーンタープと合体させるために今回は省略しております。
ここまでの所要時間は約10分となっていますが、熟練すれば5分ほどで設置は出来ると思います^^
なお、撤去についても設置と同様に10分足らずで可能ですが、フライシートが結構結露
するため乾燥に30分~1時間程度必要と思われます。
あまり参考にならなかったと思いますが、以上でRioRu's家の秘密兵器の紹介を
終わらせていただきます^^v

秘密兵器が気になった方はポチっとしてください^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月12日
秘密兵器の導入^^
奥さんにキャンプに行くのは月に一回にしてと言われており、失意の中、日々を過ごしている
RioRu'sぱぱです(


3月21日に2014年初キャンプに行ったばかりなので、次のキャンプは4月19日かな~と
考えていましたが、その週も雲行きが怪しく雨が降るかもしれないから4月12日にキャンプ
しようよとRioRu'sままに直談判をしたらなんと許可が下りました

今は、あまりの興奮のために寝付けません(笑)
↑子供と同じですね^^;
でも、そのおかげでキャンプ場周辺のプレイスポットや温泉の情報を収集する時間が
できました^^(ついでに、ブログの更新もです(笑))
ところで、明日はRioRu's家の久々の1泊キャンプのためなるべく簡単に撤収できる
ようにと考えており、ぱぱの秘密兵器の一つであるドッペルギャンガーのワンタッチテントの
導入を考えております^^

元々は、グルキャンに一緒に行くメンバーのために購入したものですが、RioRu's家で
使ってみると大人2人子供2人が寝るだけなら十分な広さになっております^^

しかも設営が15秒とものすごく簡単ですのでRioRu'sぱぱのお勧めの一品になりますよ^^
今回のキャンプで使用レポさせていただきますので楽しみにお待ちくださいね^^v
みなさんの温かい一票が私を幸せにします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月09日
名誉の負傷^^v
いたって普通のコーナンラックになります^^

そこにとある魔法をかけるとあっという間にこのような形になりました^^v

って、魔法が使えたらいいなと思うRioRu'sぱぱですが、当然魔法なんて非現実的なものを
使えるわけもありません(笑)
今回は、コーナンラックの改造に伴う苦労話をさせていただきます^^;
まず、ベランダに新聞紙を敷き詰め、そこにコーナンラックを置きます^^

そのあとはひたすら240番の紙やすりでゴシゴシこすり表面のバリやカドをとっていきます^^
夕方4時過ぎから始めたバリ取りも気が付けばあっという間に7時前になっております。


ゴシゴシ前 ゴシゴシ後
見事と思えるほど、写真に全く変化がありません(笑)
しかし、時間をかけただけあり手触りは滑らかになっています^^
なお、RioRu'sぱぱの手はゴシゴシしている間に何度もコーナンラックのカドにぶつけており、
負傷しております^^;;

右手の人差指以外に右手の親指や左手の小指も負傷しております^^;
あとは、ニスを塗っていくだけですが、一回塗りした段階で時間切れとなってしまったので、
完成は次回に持ち越しとなってしまいましたm_ _m
完成次第アップさせていただきますのでみなさん気長に待っててくださいね^^/
今回のカド取り作業によりRioRuちゃんが喜んでくれたので、RioRu'sパパの苦労は
報われましたよ^^v
みなさんの温かい一票が私を幸せにします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月08日
キッチン用品の整理に
本日は、定期健診のため病院に行きました^^

病院の敷地内をとぼとぼ歩いていると目の前に綺麗な桜の花が咲いていました^^

先週に予定していたお花見BBQについては、雨のせいで流れたのでやっと桜の
花を見ることができました

しかし、寒の戻りや雨にも負けず立派に咲いている姿は、RioRu'sぱぱに冬キャンや
雨キャンをもっと頑張れと励ましてくれているようでした^^
その帰りに光明池のコムボックス内にあるスポーツオーソリティさんを訪問です^^

春になったので、キャンプ用品が豊富に揃えられており、色々ほしいと思うものがありました


RioRu's家はベーシックスタイルで用品を揃えておりますが、最近ロースタイルがいいな~と思っており、砂が入りにくいレジャーマットの購入を検討しております^^
ただ、ロースタイルにするためには色々なキャンプ用品を買い替える必要があるため、恐らくRioRu'sままの許可が出ないんだろうな^^;

普段は高規格のオートキャンプ場にしか行かないため全く必要がないのですが、BBQや野営場のためにあったら便利かなと思っています^^
ただ、このキャリーは折り畳みは出来ますがそれでもかなり大きいみたいなので収納場所が確保できないため購入には至らず^^;
結局購入したのは、コールマンのクッキングツールボックスのみになります^^

RioRu's家では、百均の洗濯ネットに包丁やお玉などを入れておりますが、やはり専用品と違って使い勝手がどうしても悪いと思います^^;これを使えば、キッチンテーブル周りもすっきりすることでしょう^^
今月のキャンプに活躍してくれるかな^^v
みなさんの温かい一票が私を幸せにします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
2014年04月07日
オートキャンプ場ガイド2014
本日は、近所の本屋さんにていいものを購入しました

ジャン!!
こちらになります^^

この本は、毎年発売されており記載されている内容は前年度と大きく違いがありませんが、
巻末に10%割引のクーポン券がついているため、キャンプ場に2回ほど行くだけで
十分元が取れます^^v
また、関西・名古屋版には、静岡県から山口県までの約200か所のキャンプ場の情報が
記載されていますので、RioRu'sぱぱのお勧め商品ですよ

もしよろしければ近所の本屋さんにて一度立ち読みでもしてくれればと思います(笑)
みなさんの温かい一票が私を幸せにします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ