2014年04月01日
アイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場(2013.7.27 道中編)
さて、これからRioRu's家に起こった出来事をお話ししたいと思います

まず、ここのキャンプ場を選択した経緯としては、標高1500mに位置するということであり
夏場でも涼しく過ごせるかなと思ったことと大自然に囲まれてノンビリと過ごしたいなと
思ったことでした^^
ただ、SOFTBANKの携帯電話の電波が入らないということでしたのでどうしようかな悩んで
おりましたが、キャンプ場に事前確認したところ7月ごろから携帯電話の電波塔の工事をやる
みたいでSOFTBANKも電波が入るようになるとのことでした^^
その情報を元にキャンプ場に予約を入れ、当日を迎えました^^
当日は、朝6:30に自宅を出発したため特に渋滞することなく高山西ICに到着です^^
そのあとは、高山ラーメンで有名な高砂中華そばでのランチとなりました。

肝心のラーメンの写真を撮り忘れてしまい残念です^^;
ランチの後は、キャンプ場に向けて出発です^^
道中交互通行のトンネルや橋がところどころにありましたが、特に走りにくいわけでは
ありませんでした。ただ、キャンプ場の手前2km地点からすごく細い道があるとの事前
情報があり少しビビっていました^^;
そのキャンプ場手前の2km地点に到着してすぐに道が細くなりました^^;

幅員は2mくらいしかなく、上から車が降りてきたら交わすのが困難であるため降りてこないように祈りながらの運転となります

この道の左側は崖になるため、慎重に慎重に車を走らせて行きます。
ところが、車が大きく上下に揺れ、
ドン、バキッ
という音がし、何事が起ったのか分からない事態となってしまいました~◌~;
しかも車から絶えず異音(族車なみの騒音)がする状態になっております^^;
車を停車させ現地を確認すると横断側溝のグレーチング(蓋)が外れており、グレーチングが
ぐにゃりと曲がっている状態でありました。
おそらくRioRu's家の車が通った弾みでグレーチングが跳ね上がりそれが車のマフラーの
タイコにヒットしてマフラーが外れた状態になったのだと推測はしました

そこで、JAFに連絡をしようと思いましたが、なんと携帯電話の電波が届いておらず連絡が
できませんでした^^;
電波塔の話は何だったんだろうか

幸いなことに自走は可能でしたので、グレーチングを仮復旧してキャンプ場に向けて出発
しますが、トルクがなく徐行並の速度しかでません^^;
やっとのことで、キャンプ場に着いたのでキャンプ場の管理人さんに事情を説明し、電話を
借りてJAFに連絡です。
待つこと40分後にJAFが到着し、車を調べるもぱぱの予想以上に深刻な問題です

なんと、エンジンの根本からマフラーが外れており、修理工場に搬入しないと直すことが
できないとのことです。
どっちにしても直らないのならキャンプを楽しんでから車を修理するということで当初の予定通り
キャンプ場に3泊することにしました。
キャンプの詳細については、別途レポさせていただきます^^
ただ、RioRu's家初になる3泊の長期滞在であり色々と観光計画を立てておりましたが全ての
計画が水の泡となりましたので、2014年はリベンジに燃えております

みなさんの温かい一票が私を幸せにします^^

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
おはようございます✨
古いですけども、ガーーーン_| ̄|○
それは、相当萎えちゃいますね!!
観光に買い出しにと、何をするにも必要なアウトドア道具の一つなのに(ーー;)
続きが気になります!!
古いですけども、ガーーーン_| ̄|○
それは、相当萎えちゃいますね!!
観光に買い出しにと、何をするにも必要なアウトドア道具の一つなのに(ーー;)
続きが気になります!!
Posted by spare ri部
at 2014年04月01日 07:51

よっちゃん、おはようございます♩
色々あるのがキャンプなのでしょうが、
あまりこのようなことは起こって欲しく
ないですね。
高山市街の探索や白川郷など沢山行きたい
ところがあったんですけどね~_~;
3泊の間は、キャンプ場に缶詰状態だったので
この夏はもう一回奥飛騨にチャレンジです^ ^v
色々あるのがキャンプなのでしょうが、
あまりこのようなことは起こって欲しく
ないですね。
高山市街の探索や白川郷など沢山行きたい
ところがあったんですけどね~_~;
3泊の間は、キャンプ場に缶詰状態だったので
この夏はもう一回奥飛騨にチャレンジです^ ^v
Posted by rioru3
at 2014年04月01日 08:30

こんにちは(#^.^#)
あらら、キャンプどころではなかったですね・・・・
我が家なら引き返していたでしょう!
キャンプ場に完全ステイしなければいけませんね
食料とかは足りたのでしょうか?
次回編もきになります。
あらら、キャンプどころではなかったですね・・・・
我が家なら引き返していたでしょう!
キャンプ場に完全ステイしなければいけませんね
食料とかは足りたのでしょうか?
次回編もきになります。
Posted by harapeko0623
at 2014年04月01日 13:23

こんばんわ
マフラーって機能しているんですね。
何か物踏んだり、河原走行とか、
気をつけないといけないんですね。
勉強になりまーす。
続レポまってます。
マフラーって機能しているんですね。
何か物踏んだり、河原走行とか、
気をつけないといけないんですね。
勉強になりまーす。
続レポまってます。
Posted by はやこと
at 2014年04月01日 23:07

ハラペコさん、おはようございます♪
本当にあの時はビックリしましたよ。今までに経験したことの
ないくらいの縦揺れでしたからね^^;
食糧については、キャンプ場に行く前に現地の野菜や肉を
買っていったため難を逃れました^^
今回のキャンプについては、ノンビリどころでなかったというのが
実のところになりますが、詳細はまたアップさせていただきます^^
本当にあの時はビックリしましたよ。今までに経験したことの
ないくらいの縦揺れでしたからね^^;
食糧については、キャンプ場に行く前に現地の野菜や肉を
買っていったため難を逃れました^^
今回のキャンプについては、ノンビリどころでなかったというのが
実のところになりますが、詳細はまたアップさせていただきます^^
Posted by rioru3
at 2014年04月02日 07:12

はやことさん、おはようございます♪
役所がきちんと管理している道路と違って河原や山道などの
オフロード走行になると岩や木材等がたくさん落ちていますからね^^;
高い授業料でしたが、勉強になりました^^;
でも、こんな授業はもう受けたくないですね(笑)
役所がきちんと管理している道路と違って河原や山道などの
オフロード走行になると岩や木材等がたくさん落ちていますからね^^;
高い授業料でしたが、勉強になりました^^;
でも、こんな授業はもう受けたくないですね(笑)
Posted by rioru3
at 2014年04月02日 07:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。